top of page

「音楽って算数だから」と誰かから聞いた時、私は、え?音楽って算数なの?と思いました。

だって音楽は右脳、算数は左脳?使ってるアタマは違うんじゃないの?と思ったからです。

単純に、音楽は右脳、算数は左脳と思われている方も多いかと思いますが、最近の研究?では単純に「右脳・左脳」と分けるものではないそうです。新しい考えがたくさん出ていて、なかなかついていけない!とつい思ってしまいそうです。

しかし、音楽は「考える力」もとても重要なものになってきます。楽譜の中の1小節は、4拍子であれば4つのリンゴが入っています。1つ休符が出てきました。リンゴはいくつ残ってる?あれ?これって算数ですね!まさに、「考える力」が必要になってきます。

それ以外にも、音楽は「自分を表現する手段」でもあります。将来、学校で積極的に「手をあげて発言する」ところまで自分の考えをまとめることができたら、素晴らしいですね。

「知育音楽」にはそんな「子どもたちの未来のチカラ」を育むことができる、素晴らしい音楽教育です。

ぜひ、ご自身のお子さんの就学前に「考える力」「発言する力」「想像する力」「創造する力」をつけてあげてみませんか。

【My Piano room】

主宰・考案者矢田 美麗

bottom of page