top of page

第2回ペクス®️サークル保護者の部開催

  • Mirei Y
  • 2月9日
  • 読了時間: 2分

ご報告が遅くなりましたが先日、第2回目となるペクスサークル、保護者の部を開催いたしました。

今回はペクスを実践されていない保護者の方の集まりでした。



サークルの様子
サークルの様子

今回はペクスを実践されていない保護者の方に集まっていただき、コミュニケーションの大切さ、プロンプトを抜くタイミングなどをお話しさせていただきました。

 

お子さんが「怒ってる」とか「癇癪を起こしている」時は、どんなシチュエーションだった時が多いでしょう。

それはお家の中だけでしょうか。幼稚園や保育園、療育施設での現場など、様々な場所で似たようなシチュエーションだったりしますでしょうか。

そのような状態の時、親御さんはどんな対応をされていますでしょうか。

実はお子さんが「怒りやすい」環境は、すぐ身近にあったりすることもあるのです。

 

 

プロンプトは抜く必要がある

 

多くの親御さんは、お子さんが「危険な状態にならないよう」あるいは「失敗しないよう」プロンプトをされているのではないかと思います。

例えばハサミで何かを切ろうとしている時とか、何かを畳んでいてうまく畳めなさそうな時とか・・・

色々なシチュエーションがあるかと思うのですが、その「プロンプト」が多くなってしまうと、今度は「プロンプトが来なかった時」に癇癪を起こしがちになります。

なんで手伝ってくれなかったの!?となるわけですね。

お子さんが怒ってしまいやすい環境の1つにあげられるのではないかと思います。

あくまでも1つの例ですが、プロンプトを抜いていくことが大切なのですね。



東京中央ペクスサークル代表

 

 



 

Bình luận


bottom of page